ノンフライヤーのデメリットは?後悔しないための選び方と使い方

この記事は約11分で読めます。

ヘルシーな調理ができると話題のノンフライヤー。でも実際に使ってみると、意外と物足りなかったり、置き場所に困ったりすることもあるんです。そこで今回は、ノンフライヤーのデメリットや後悔しないための選び方、上手な使い方をご紹介します。これから購入を考えている方はもちろん、すでに持っているけれどイマイチ活用できていないという方にもおすすめの内容です。

ノンフライヤーの主なデメリット

揚げ物特有の食感が出にくい

ノンフライヤーの最大のデメリットは、やはり本格的な揚げ物の食感が再現しにくいことです。油で揚げる従来の方法と比べると、どうしても表面のサクサク感や中のジューシーさが物足りなく感じることがあります。

特に、からあげやとんかつなど、衣の食感が重要な料理では、その違いが顕著に表れます。ノンフライヤーで調理すると、衣がカリッとせず、しっとりとした食感になりがちです。これは、油を使わないことで、食材の表面に熱が均一に伝わりにくいためです。

また、油で揚げる際に生まれる独特の香ばしさも、ノンフライヤーでは再現が難しいです。油で揚げることで生まれる複雑な風味や香りが、料理の美味しさを引き立てる重要な要素なのです。

しかし、これらのデメリットを完全に解消することは難しいものの、工夫次第で改善することは可能です。例えば、調理前に食材に薄く油を塗ったり、途中で裏返したりすることで、より均一な仕上がりを目指すことができます。また、調理後に軽く油をスプレーするなどの方法で、揚げ物らしい風味を付けることもできます。

調理できる量に限りがある

ノンフライヤーのもう一つの大きなデメリットは、一度に調理できる量が限られていることです。通常の揚げ物と比べると、一回で作れる量が少ないため、大人数分の料理を準備する際には時間がかかってしまいます。

例えば、4人家族の夕食でからあげを作る場合、通常の揚げ物なら一度に全量を調理できますが、ノンフライヤーでは2〜3回に分けて調理する必要があるかもしれません。これは、特に時間に追われる平日の夕食準備などで、大きな負担となる可能性があります。

また、調理量が少ないことで、パーティーや来客時の料理準備にも不向きです。大量の料理を効率よく作ることが難しいため、使用するシーンが限られてしまう可能性があります。

ただし、この問題も工夫次第で対応可能です。例えば、メインディッシュ以外の副菜をノンフライヤーで調理するなど、使い方を工夫することで、効率的に料理を作ることができます。また、調理の順番を考えて、ノンフライヤーで調理している間に他の作業を行うなど、時間配分を上手に行うことも大切です。

置き場所に困る大きさ

ノンフライヤーの三つ目のデメリットは、その大きさです。多くの家庭では、キッチンスペースが限られているため、新たな調理器具を置くスペースを確保するのが難しいことがあります。

ノンフライヤーは、一般的に電子レンジよりは小さいものの、トースターよりは大きいサイズです。そのため、狭いキッチンではかなりのスペースを取ってしまいます。特に、日常的に使用する頻度が高くない場合、常に置いておくのはもったいないと感じる方も多いでしょう。

また、収納する際にも場所を取るため、キッチンの収納スペースが限られている家庭では、保管場所の確保に悩むことがあります。重量もそれなりにあるため、頻繁に出し入れするのは面倒に感じる可能性があります。

しかし、最近では比較的コンパクトなモデルも増えてきています。購入前に自宅のキッチンスペースを確認し、適切なサイズを選ぶことが重要です。また、使用頻度に応じて、常設するか収納するかを決めることも大切です。例えば、毎日使用するなら作業台の一角に常設し、週末のみ使用するなら収納しやすい場所を確保するなど、ライフスタリルに合わせた配置を考えることが大切です。

後悔しないためのノンフライヤーの選び方

家族の人数に合った容量を選ぶ

ノンフライヤーを選ぶ際に最も重要なポイントの一つが、適切な容量を選ぶことです。家族の人数や、普段の食事の量に合わせて選ばないと、使い勝手が悪くなってしまいます。

一人暮らしや二人暮らしの場合は、2〜3リットル程度の小型モデルで十分です。これくらいのサイズなら、一度に2人分のおかずを作ることができます。また、収納スペースも比較的コンパクトに済みます。

一方、3〜4人家族の場合は、4〜5リットル程度の中型モデルがおすすめです。この容量なら、家族分の主菜を一度に調理することができます。ただし、大量に作りたい場合は、2回に分けて調理する必要があるかもしれません。

5人以上の大家族や、来客が多い家庭では、6リットル以上の大型モデルを選ぶとよいでしょう。大容量モデルなら、一度にたくさんの量を調理できるので、効率的です。ただし、置き場所や収納スペースには十分注意が必要です。

また、将来的な家族構成の変化も考慮に入れることが大切です。例えば、近い将来に子どもが生まれる予定がある場合は、少し大きめのサイズを選んでおくと長く使えます。逆に、子どもの独立が近い場合は、現在の家族構成に合わせたサイズを選ぶのがよいでしょう。

容量を選ぶ際は、実際に調理したい料理のボリュームも考慮しましょう。例えば、からあげやフライドポテトなど、かさばる料理を頻繁に作る場合は、少し大きめの容量を選ぶと便利です。反対に、主に野菜のグリルや魚の調理に使用する場合は、小さめの容量でも十分かもしれません。

温度調整機能をチェック

ノンフライヤーを選ぶ際の二つ目のポイントは、温度調整機能をしっかりチェックすることです。温度調整機能が充実していると、様々な料理に対応でき、より美味しく仕上げることができます。

基本的なノンフライヤーでは、80℃〜200℃程度の範囲で温度調整が可能です。この範囲があれば、ほとんどの一般的な料理に対応できます。しかし、より細かい温度調整ができるモデルを選ぶと、料理の幅が広がります。

例えば、低温調理ができるモデルなら、ローストビーフやサーモンのコンフィなど、繊細な火加減が必要な料理も美味しく作ることができます。また、高温域まで対応しているモデルなら、ピザやパンなども焼くことができ、より多彩な料理を楽しめます。

温度調整の方法も重要です。デジタル表示で1℃単位で設定できるモデルなら、レシピ通りの温度で調理できるので便利です。一方、ダイヤル式のモデルは、直感的に操作できる利点がありますが、細かい温度設定が難しい場合があります。

また、温度調整と連動したタイマー機能があると、より便利です。設定した温度になったら自動的にタイマーがスタートするモデルなら、予熱の時間を気にせずに調理できます。

さらに、温度調整機能と連動した自動メニューがあるモデルも人気です。からあげやフライドポテツなど、よく作る料理の温度と時間が予めプログラムされているので、初心者でも失敗なく調理できます。

ただし、機能が多ければ多いほど良いというわけではありません。使用頻度の低い機能が多いと、操作が複雑になったり、価格が高くなったりする可能性があります。自分のニーズに合った機能を持つモデルを選ぶことが大切です。

掃除のしやすさを確認

ノンフライヤーを長く快適に使い続けるためには、掃除のしやすさも重要なポイントです。使用後の手入れが面倒だと、次第に使用頻度が下がってしまう可能性があります。

まず、バスケットやトレイが取り外し可能かどうかを確認しましょう。取り外せるタイプなら、シンクで洗うことができるので、掃除が格段に楽になります。また、これらのパーツが食洗機対応かどうかも確認すると良いでしょう。食洗機で洗えれば、さらに手間を省くことができます。

内部の構造も重要です。凹凸が少なく、なめらかな表面のモデルは、拭き取りやすく、汚れが溜まりにくいです。また、油はねを防ぐ構造になっているモデルなら、内部の汚れが少なくなり、掃除の手間を減らすことができます。

コーティングの種類も掃除のしやすさに影響します。テフロン加工などの非粘着コーティングが施されているモデルなら、食材がくっつきにくく、掃除が楽です。ただし、コーティングは使用とともに劣化するので、長期的な耐久性も考慮に入れる必要があります。

また、本体の外側の素材も確認しましょう。指紋が付きにくいマット仕上げのモデルなら、日々の手入れが楽です。光沢のある素材は見た目が美しいですが、指紋や油汚れが目立ちやすいので、こまめな拭き取りが必要になります。

掃除用のアクセサリーが付属しているモデルもあります。専用のブラシやへらなどがあれば、細かい部分の掃除も楽に行えます。これらのアクセサリーが付属しているかどうかも、選ぶ際のポイントになるでしょう。

最後に、説明書やメーカーのウェブサイトで、推奨されているお手入れ方法を確認することも大切です。適切なお手入れ方法を知っておくことで、長く快適に使い続けることができます。

ノンフライヤーを上手に使うコツ

オイルスプレーを活用

オイルスプレーは、ノンフライヤーで調理する際の強い味方です。食材全体に薄く均一に油を噴霧することで、揚げ物に近い食感や風味を再現できます。市販のオイルスプレーを使用するのもよいですし、スプレーボトルに好みの油を入れて使うのもおすすめです。オリーブオイルやごま油など、料理に合わせて油の種類を変えることで、様々な風味を楽しむことができます。

からあげやフライドポテトなど、表面をカリッとさせたい料理の場合は、調理前に食材にオイルスプレーを軽くかけることで、より揚げ物に近い仕上がりになります。また、野菜のグリルなど、焦げ目をつけたい料理でも、オイルスプレーを使うことで美しい焼き色をつけることができます。

ただし、オイルスプレーを使用する際は、量に注意が必要です。多すぎると、せっかくのノンフライヤーの利点であるヘルシーさが損なわれてしまいます。軽く一吹きする程度から始めて、好みの仕上がりになるよう調整していくのがコツです。

食材の大きさを揃える

ノンフライヤーで美味しく調理するためのもう一つのコツは、食材の大きさを揃えることです。均一な大きさに切ることで、熱の通りが均等になり、全体的にムラなく調理することができます。特に、からあげやフライドポテトなどの人気メニューでは、この点に気をつけることで、外はカリッと中はジューシーな仕上がりを実現できます。

例えば、からあげを作る際は、鶏肉を一口大に切り、なるべく同じ大きさにそろえます。フライドポテトなら、ポテトを均一な厚さに切ることで、全体的にカリカリに仕上がります。野菜を調理する場合も、同様に大きさを揃えることで、ムラなく調理できます。

また、食材の厚さにも注意が必要です。厚すぎると中まで火が通りにくく、薄すぎると乾燥しやすくなります。料理に合わせて適切な厚さを選ぶことで、より美味しい仕上がりを期待できます。

調理時間と温度の微調整

ノンフライヤーを使いこなすには、調理時間と温度の微調整が欠かせません。レシピ通りの時間と温度で調理しても、思うような仕上がりにならないことがあります。これは、ノンフライヤーの機種や食材の状態によって、最適な調理条件が異なるためです。

まずは、レシピに記載された時間と温度を参考にしつつ、途中で食材の様子を確認することをおすすめします。カリカリ感が足りないと感じたら、温度を少し上げるか、調理時間を延長してみましょう。逆に、表面が焦げそうな場合は、温度を下げるか、調理時間を短縮します。

また、食材の量によっても調整が必要です。少量の場合は、レシピよりも調理時間を短くしたり、温度を下げたりすることで、適切な仕上がりになることがあります。逆に、多めの量を調理する場合は、時間を延長したり、途中で食材をかき混ぜたりすることで、均一に調理できます。

ノンフライヤーで美味しく作れる料理

からあげ

ノンフライヤーで人気の料理といえば、やはりからあげです。油で揚げるよりもヘルシーに仕上がるため、多くの人に愛されています。美味しく作るコツは、まず鶏肉にしっかりと下味をつけること。醤油、酒、生姜などを使って、30分以上漬け込むことで、風味豊かな仕上がりになります。

調理する際は、バスケットに並べる前に軽くオイルスプレーをかけることで、より揚げたような仕上がりになります。また、途中で一度取り出してかき混ぜることで、全体的にカリッと仕上がります。調理時間は機種にもよりますが、180度で約12〜15分程度が目安です。

フライドポテト

ノンフライヤーで簡単に作れる人気メニューの一つが、フライドポテトです。ジャガイモを細長く切り、水にさらしてから水気をしっかりと拭き取ります。その後、軽く塩をまぶし、オイルスプレーをかけてノンフライヤーで調理します。

調理温度は200度で、時間は約15〜20分が目安です。途中で一度取り出してかき混ぜることで、全体的にカリカリに仕上がります。調理後、お好みでパセリやパルメザンチーズをかけると、より本格的な味わいになります。

焼き魚

ノンフライヤーは焼き魚にも活用できます。サバやアジなどの青魚を使うと、余分な油を落としつつ、ふっくらと焼き上げることができます。魚に軽く塩をふり、ノンフライヤーのバスケットに並べます。180度で約10〜12分程度焼くと、皮はパリッと、身はふっくらとした焼き魚が完成します。

レモンスライスを添えたり、大根おろしを付け合わせたりすることで、より食欲をそそる一品になります。また、焼き魚の香りが気になる場合は、アルミホイルで包んで調理するのもおすすめです。

まとめ:ノンフライヤーは使い方次第

ノンフライヤーは、使い方次第で非常に便利な調理器具になります。油を使わずにヘルシーな料理ができる一方で、工夫次第でサクサクとした食感も楽しめます。オイルスプレーの活用、食材の大きさを揃えること、調理時間と温度の微調整など、いくつかのコツを押さえることで、より美味しい料理を作ることができます。

からあげやフライドポテト、焼き魚など、様々な料理に活用できるノンフライヤー。健康的な食生活を送りたい方や、油の処理に悩む方にとって、心強い味方となるでしょう。ぜひ、これらのコツを参考に、ノンフライヤーを使いこなしてみてください。美味しくてヘルシーな料理の世界が広がること間違いなしです。

タイトルとURLをコピーしました