一日のうちの、ほんの4時間だけの “わたしの時間”

その他
この記事は約2分で読めます。

6時半、スマホのアラームが鳴る。スヌーズを3回繰り返して、ようやく7時に身体を起こす。

顔を洗い、髪を整え、服を選んで家を出る。駅へ向かう足取りの先には、今日も“社会”という歯車が回っている。

10時からの労働に向けて、7時から9時までは、すでに“仕事の準備時間”。コーヒーを飲んでいても、電車に揺られていても、心はもう“ON”の状態。

10時。業務開始。気を張りながら、ミスのないように、今日のタスクをひとつずつ片づける。

12時。ようやく昼休み——のはずが、上司の目がある職場では、昼食ですら“待機モード”のまま。リラックスするふりをしながら、気を抜くタイミングを探している。

13時から17時は再び、本格的な仕事。数字、報告、空気の読み合い。言葉の選び方ひとつにも神経を使う。終業のチャイムが鳴るころには、頭も心ももうクタクタだ。

でも、それで終わりじゃない。混み合った帰りの電車に揺られて、ようやく玄関のドアノブに手をかけるのは19時前後。

ここから、「わたし」に戻るスイッチを探す。着替え、手を洗い、深呼吸して、ようやく通勤モードを解除する。ようやく訪れる、「わたしの時間」。

——それは、たったの4時間だけ。

Netflixの続きを観ようか。描きかけの絵に筆を入れようか。なんでもない会話で、ちょっと笑おうか。

23時になれば、そろそろ寝る準備。0時には、もう眠らなければいけない。

自分の意志で選べる時間は、たったの4時間しかない。

でも、その4時間こそが、

「わたしがわたしでいられる時間」だ。

だから、残したくなる。ほんの少しでも、自分のための色を。

昔流行った栄養ドリンクのCMじゃないけど、「24時間戦えますか?」という問いに

「この4時間だけは“自分のために”戦います」って、ちゃんと答えたい。

だから、今日も19時を待っている。

タイトルとURLをコピーしました