感情を閉ざした子どもが、大人になって学んだこと

コミュニケーション
この記事は約4分で読めます。

 

出来損ないと呼ばれて──感情を閉ざした子どもが、大人になって学んだこと

「出来損ない」「遺伝子の異常」
幼い頃、母からそう言われ続けてきた記憶は、私の心に深く刻み込まれています。

子どもは本来、安心できる大人に抱きしめられ、泣いたり笑ったりしながら「感情を表現する練習」をしていく存在です。しかし、私の場合はその練習が徹底的に否定されてきました。

この記事では、私自身の体験を語りながら、同じように「感情を出せないまま大人になった人」がどうやって回復していけるのか、そしてなぜ社会全体で“毒親”問題を理解することが大切なのかを考えてみたいと思います。


厳しすぎる母の期待と、押し殺された子ども時代

私の母は、表面的には「しっかりした母親」でした。父は大学教授という立場にあり、母も「教授の家族にふさわしい振る舞い」を求めました。

・服は市販のものではなく、母が決めた手作りの服
・日々のスケジュールは細かく管理され、自由はほとんどない
・父に恥をかかせてはいけない、という言葉が合言葉のように繰り返される

小学生の頃、私は友達が着ていたキャラクターのTシャツや、流行のスカートに憧れて「私も欲しい」と口にしたことがあります。その瞬間、母は烈火のごとく怒り、「恥さらし」と罵り、一週間無視しました。

その日を境に、私の中で「欲しいと願うこと」「感情を言葉にすること」はタブーになりました。


感情を否定されると、人はどうなるか

心理学では、子どもが育つうえで「安全基地」となる存在が不可欠だとされています。泣いても、わがままを言っても、最終的には受け止めてもらえる――その安心感が、心の土台を作ります。

ところが毒親のもとで育つと、この安全基地が存在しません。

・泣くと「みっともない」
・怒ると「醜い」
・欲しがると「わがまま」

そんな言葉を浴びせられ続けると、子どもは次第に「自分の感情=悪いもの」と思い込むようになります。

私自身もそうでした。思春期を迎える頃には「感情を出さないこと」が生き延びる術となり、クールで冷静な仮面をかぶるようになっていました。

交友関係は浅く広く、恋愛も「楽しい瞬間」だけを切り取って終わらせる。深い人間関係は、怖くて築けなかったのです。


大人になっても消えない「影」

多くの人が誤解しがちなのは、「大人になれば親の呪縛から自由になれる」という考えです。実際には、子ども時代に刷り込まれた自己イメージや感情表現の癖は、大人になっても簡単には消えません。

私も社会人になり、結婚し、家庭を築いてもなお、感情が高ぶったときに「母と同じ表情」をしている自分を見つけてしまうことがあります。

これはいわゆる「内なる毒親」の声です。
外からの罵声が消えても、心の奥底に母の声が残り続け、自分自身を責めるのです。


出会いと学びがもたらした回復

そんな私を少しずつ変えてくれたのは、夫との出会いでした。彼は境遇や価値観が似ていたこともあり、私が「素の自分」を出しても拒絶されませんでした。

また、心理学やカウンセリングの学びを通じて、自分の中の「感情のタブー」を客観的に理解することができました。

・感情を表現することは悪ではない
・怒りや悲しみも、大切なサインである
・安心できる相手の前で感情を出すことは、むしろ健全である

そうした気づきを少しずつ積み重ねることで、私は「感情を取り戻す練習」を始めることができました。


毒親体験は“個人の問題”ではない

ここで強調したいのは、毒親問題は単なる「家庭の不幸話」ではなく、社会全体の課題でもあるということです。

毒親のもとで育った子どもは、感情を表現できず、人間関係や自己肯定感に苦しむことが多い。結果的に、不登校や就労困難、うつ病、対人不安などへとつながることがあります。

つまりこれは、教育問題であり、労働問題であり、福祉や医療にも直結する大きなテーマなのです。


感情を取り戻すためにできること

もし同じように「感情を出せないまま大人になってしまった」と感じている人がいたら、次のことをおすすめします。

  1. 安全な相手の前で小さく試す
    信頼できる人に、まずは「嬉しい」「悲しい」と短く言ってみる。
  2. 日記やメモに感情を書き出す
    文字にすることで、自分の感情を客観的に見られるようになります。
  3. 専門家に話す
    心理士やカウンセラーとの対話は、感情のリハビリになります。
  4. 安心できるコミュニティに身を置く
    批判や否定のない環境で、自分を表現する練習を重ねることが大切です。

まとめ──感情は「敵」ではなく「味方」

毒親に育てられた私にとって、感情は長らく「敵」でした。
でも今は、感情は人生をカラフルにする「味方」だと思えるようになってきています。

母の声はまだ完全には消えません。けれど、その声を「自分のもの」と取り違えず、客観的に聞けるようになったのは、大きな一歩です。

もし、あなたも同じように感情を閉じ込めてきたのなら――どうか知ってください。
感情はあなたを壊すものではなく、あなたを守るために存在しているのです。

そして、取り戻すことは遅くありません。


👉 読者の方へ
もしよろしければ、このテーマについてあなた自身の経験や気づきをコメントで共有していただけたら嬉しいです。同じ傷を抱えた人の言葉が、きっと誰かの救いになります。


 

タイトルとURLをコピーしました