放送大学に学割目的で入学するのはアリ?知って得する活用術

この記事は約8分で読めます。

放送大学に興味はあるけれど、学費や学割のことがよくわからない。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。実は、放送大学の学割を上手に活用すれば、思った以上にお得に学ぶことができるんです。この記事では、放送大学の学割の基本情報から、賢い使い方、おすすめのサービスまで、詳しくご紹介します。これを読めば、あなたも放送大学の学割マスターになれるはず。さあ、一緒に放送大学の魅力を探っていきましょう。

放送大学の学割とは?基本情報を押さえよう

放送大学の学生になると、正式な大学生として学生証が発行されます。この学生証を使って、様々な学割サービスを利用することができるのです。でも、どんな学生が学割を使えるのか、どんなサービスに適用されるのか、気になりますよね。

放送大学の学生証で受けられる主な学割

放送大学の学生証があれば、JRや私鉄、バスなどの交通機関の学割が利用できます。例えば、JRでは片道100kmを超える区間で学生割引が適用されます。また、美術館や博物館などの文化施設でも学割が受けられることが多いです。

さらに、Amazon Prime StudentやMicrosoft Office、Adobe Creative Cloudなどのソフトウェアも学生割引価格で利用可能です。これらのサービスは、普段から使う機会が多いものばかりなので、かなりの節約になりますよ。

全科履修生・選科履修生・科目履修生の違い

放送大学には、全科履修生、選科履修生、科目履修生という3つの学生種類があります。学割を最大限に活用したい場合は、全科履修生になることをおすすめします。

全科履修生は、4年以上在籍して124単位を修得すると学士の学位が取得できます。また、奨学金や勤労学生の所得控除なども受けられるのが特徴です。

選科履修生は1年間、科目履修生は6か月間在籍できます。これらの学生種類でも学生証は発行されますが、学割の適用範囲は全科履修生に比べると限定的です。

放送大学入学のコスパ計算

放送大学に入学するにあたって、気になるのが費用面ですよね。実は、放送大学は他の大学に比べてかなりリーズナブルに学ぶことができるんです。ここでは、入学金や授業料の内訳、そして長期在籍のための最小コスト戦略をご紹介します。

入学金と授業料の内訳

放送大学の学費は、入学料と授業料に分かれています。入学料は学生の種類によって異なり、全科履修生の場合は24,000円です。選科履修生は9,000円、科目履修生は7,000円となっています。

授業料は、履修する科目数に応じて発生します。放送授業は1科目(2単位)12,000円、面接授業は1科目(1単位)6,000円です。オンライン授業も開講されており、1単位6,000円、2単位12,000円となっています。

例えば、全科履修生として入学し、卒業に必要な124単位を修得する場合、総額で約77万円の学費がかかります。これは、入学時に全額を払い込むのではなく、学期ごとに履修科目分の授業料を支払っていく形になります。

長期在籍のための最小コスト戦略

放送大学の全科履修生の在学年限は最長10年です。この期間を最大限活用して、最小のコストで長期間学生の身分を維持する方法があります。

まず、入学時に入学料24,000円と1科目分の授業料12,000円を支払います。その後、2年間は授業料を払わなくても除籍にはなりません。3年目、5年目、7年目、9年目に1科目(1単位)分の授業料5,500円を支払えば、10年間学生の身分を維持できるのです。

この方法を使えば、10年間で合計57,000円で放送大学の学生でいられます。学割を最大限に活用したい方にとっては、非常に魅力的な戦略と言えるでしょう。

学割を使いこなす!おすすめサービス

放送大学の学割を使えば、様々なサービスをお得に利用できます。ここでは、特におすすめのサービスをいくつかピックアップしてご紹介します。これらのサービスを上手に活用すれば、学生生活がより充実したものになること間違いなしです。

Amazon Prime Studentでお得に買い物

Amazon Prime Studentは、Amazonが提供する学生向けの会員サービスです。通常のAmazon Primeよりもさらにお得な価格で利用できるのが特徴です。

Prime Studentの会費は、最初の6か月間は無料です。その後も、年会費が通常の半額以下になります。お急ぎ便やPrime Video、Prime Musicなど、通常のPrime会員とほぼ同等のサービスが利用できるので、とてもお得です。

さらに、教科書や参考書の購入時に使えるクーポンが配布されることもあります。放送大学の学習に必要な本を購入する際にも活用できるので、学習コストの削減に大いに役立ちます。

ソフトウェアの学割で大幅節約

学生にとって、レポート作成や資料作りに欠かせないのがMicrosoft Officeです。放送大学の学生であれば、Microsoft Office 365 Educationを無料で利用できます。Word、Excel、PowerPointなどの基本的なアプリケーションはもちろん、クラウドストレージのOneDriveも1TBまで使えるので、学習環境の整備に大変便利です。

また、デザインや動画編集を学びたい方には、Adobe Creative Cloudの学生プランがおすすめです。通常版の約60%オフで利用できるので、かなりの節約になります。Photoshop、Illustrator、Premiere Proなど、クリエイティブな作業に必要なソフトが使い放題になるので、スキルアップにも最適です。

交通機関の学割で旅行も格安に

放送大学の全科履修生であれば、JRの学割が利用できます。片道101km以上の区間で、運賃が2割引になります。例えば、東京-大阪間の新幹線を利用する場合、片道で約3,000円もお得になるんです。

私鉄やバスでも学割が適用される場合があります。ただし、通学定期の購入には条件があるので注意が必要です。放送大学の場合、スクーリングや試験で学習センターに通う際に限り、通学定期が購入できます。

これらの交通機関の学割を上手に活用すれば、旅行や帰省の際の交通費を大幅に節約できます。学びの場を広げるチャンスにもなるので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

放送大学学割の上手な使い方

放送大学の学割を最大限に活用するには、いくつかのコツがあります。ここでは、学割証の取得方法や注意点、そして学割期間を最大限に延ばすテクニックをご紹介します。これらの方法を知っておけば、より効果的に学割を利用できるはずです。

学割証の取得方法と注意点

放送大学の学割を利用するには、学生証とは別に「学割証」が必要な場合があります。特に、JRや私鉄などの交通機関を利用する際には、この学割証が必要になります。

学割証の発行は、所属する学習センターで行います。発行には、学生証と印鑑が必要です。また、学割証の発行には枚数制限があり、1年間に10枚までとなっています。

注意点として、学割証の使用目的は限定されています。授業や試験のための移動、研究活動、学校行事への参加などが認められています。プライベートな旅行や遊びでの使用は認められていないので、気をつけましょう。

学割期間を最大限に延ばすコツ

放送大学の学割を長期間利用したい場合、全科履修生として入学するのがおすすめです。全科履修生の在学年限は最長10年なので、この期間を最大限に活用できます。

先ほどご紹介した最小コスト戦略を使えば、10年間で約57,000円で学生の身分を維持できます。これは、年間にすると約5,700円。この金額で大学生としての特典が受けられるのは、かなりお得だと言えるでしょう。

ただし、この方法を使う場合は、2年に1度は必ず科目を履修する必要があります。また、10年経過後も学生でいたい場合は、再入学の手続きが必要になります。再入学の場合、一定期間内であれば入学料が割引になるので、そのタイミングも押さえておくと良いでしょう。

放送大学入学前に知っておきたいこと

放送大学に入学を考えている方にとって、入学手続きの流れや必要書類は気になるポイントですよね。また、学割目的での入学について、倫理的な観点から考えることも大切です。ここでは、これらの点について詳しく解説します。

入学手続きの流れと必要書類

放送大学への入学手続きは、比較的シンプルです。まずは、大学案内や学生募集要項を取り寄せましょう。これらは放送大学のウェブサイトから無料で請求できます。

出願には、入学願書や写真、入学資格を証明する書類(高校の卒業証明書など)が必要です。全科履修生の場合、入学検定料は不要です。選科履修生と科目履修生は、それぞれ9,000円、7,000円の検定料が必要になります。

出願期間は年に2回、4月入学と10月入学があります。出願から合格発表までは約1か月程度かかります。合格後は、入学料と授業料を納入し、印刷教材が届いたら入学完了です。

学割目的の入学はアリ?倫理的な観点から考える

放送大学に「学割目的」で入学することについては、賛否両論あります。確かに、学割を活用することで経済的なメリットは大きいです。しかし、大学は本来、学びの場です。単に特典を得るためだけに入学するのは、倫理的に問題があるという見方もあります。

一方で、放送大学は「生涯学習」を掲げており、様々な目的で入学する人を受け入れています。学割をきっかけに入学しても、実際に学習を始めると新たな興味が湧いてくるかもしれません。

大切なのは、入学後にどのように学びと向き合うかです。学割を活用しつつ、自分なりの学習目標を設定し、積極的に学んでいく姿勢が求められます。放送大学の豊富な講座の中から、自分の興味のある分野を見つけ、学びを深めていくことをおすすめします。

まとめ

放送大学の学割は、上手に活用すればかなりお得です。交通費や生活費の節約はもちろん、ソフトウェアなど学習に役立つツールも割引価格で利用できます。ただし、学割の使用には一定のルールがあるので注意が必要です。また、単なる特典目的ではなく、学びの機会として放送大学を活用することが大切です。あなたも放送大学で、お得に、そして充実した学生生活を送ってみませんか。

タイトルとURLをコピーしました