みなさん、寿司が食べたくなった時はどんなお店を選びますか?今回は、同じ企業グループが運営する「杉玉」と「スシロー」の違いについて詳しくご紹介します。価格帯や雰囲気、メニューの特徴など、気になる違いを比較してみました。また、杉玉はまずいという噂の真相にも迫ります。どちらのお店を選べばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
杉玉とスシローの基本情報
杉玉とは?居酒屋スタイルの寿司店
杉玉は、正式名称を「鮨 酒 肴 杉玉」といい、大人の雰囲気漂う寿司居酒屋です。2017年に1号店がオープンし、現在では関東、関西、九州などに70店舗以上を展開しています。店名の由来は、日本の造り酒屋が新酒ができたことを知らせるために軒先につるす「杉玉」から来ています。
杉玉の特徴は、寿司と一緒にお酒を楽しめる点です。日本酒の種類が豊富で、創作料理も人気があります。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと食事を楽しむことができます。
スシローとは?人気の回転寿司チェーン
一方、スシローは多くの方がご存知の回転寿司チェーンです。1984年に大阪で1号店がオープンし、現在では全国に600店舗以上を展開する大手チェーンとなっています。「美味しい寿司を多くの人に食べてもらいたい」という思いから始まったスシローは、手軽に寿司を楽しめる場所として親しまれています。
スシローの特徴は、リーズナブルな価格で多彩な寿司メニューを楽しめることです。回転レーンを流れる寿司を自由に取ることができ、家族連れやグループでの利用が多いです。
運営会社は同じ?意外な関係性
実は、杉玉とスシローは同じ企業グループに属しています。杉玉は「株式会社FOOD & LIFE INNOVATIONS」が運営し、スシローは「株式会社あきんどスシロー」が運営しています。そして、両社の親会社は「株式会社FOOD & LIFE COMPANIES」なのです。
このように、同じグループ企業でありながら、全く異なるコンセプトの寿司店を展開しているのが面白いところです。それぞれのお店の特徴を活かし、幅広い客層のニーズに応えているのでしょう。
杉玉とスシローの7つの違い
店舗の雰囲気と客層の違い
杉玉とスシローでは、店舗の雰囲気が大きく異なります。杉玉は落ち着いた和の雰囲気で、大人の寿司居酒屋という印象です。カウンター席、テーブル席、ボックス席、座敷席などがあり、ゆったりとした時間を過ごせます。客層は、会社帰りのサラリーマンや女子会、デートなど、大人の利用が多いようです。
一方、スシローは明るくカジュアルな雰囲気です。カウンター席やテーブル席があり、回転レーンを囲んで寿司を楽しむスタイルです。家族連れやグループでの利用が多く、にぎやかな雰囲気が特徴です。一人でも気軽に入れるのも魅力の一つです。
メニューの種類と特徴
メニューの種類と特徴も、両店で大きく異なります。杉玉では、寿司を中心に一品料理や天ぷら、サラダなど、居酒屋らしい豊富なメニューが揃っています。特に日本酒の品揃えが豊富で、寿司と日本酒のペアリングを楽しめるのが特徴です。
人気メニューには「飲めるサーモン」や「飲める親子稲荷」などがあり、創作寿司も楽しめます。また、ランチタイムにはセットメニューも提供されています。
スシローは、定番の寿司から季節限定の寿司まで、幅広い寿司メニューが特徴です。100円台から楽しめるリーズナブルな価格設定で、多くの種類の寿司を少しずつ楽しめます。寿司以外にも、サイドメニューとしてラーメンやうどん、デザートなども充実しています。
価格帯とコスパの比較
価格帯とコスパ(コストパフォーマンス)も、両店で違いがあります。杉玉の価格帯は、寿司や一品料理が300円台のメニューが中心で、飲み物は500円前後です。ランチセットは990円からとなっています。定番メニューだと、一人当たり平均2000~2500円程度で楽しめます。
スシローは、一皿120円(税込)からのメニューが中心で、非常にリーズナブルな価格設定です。100円(税抜)寿司も多く、家族でもお財布に優しく楽しめます。
コスパで考えると、純粋に寿司を楽しみたい場合はスシローの方が高いと言えるでしょう。一方、杉玉は価格は少し高めですが、寿司の質や雰囲気、お酒とのペアリングなどを含めた総合的な体験を楽しめるため、それなりの価値があると言えます。
提供方法の違い(回転vs注文制)
提供方法も大きく異なります。スシローは回転寿司形式で、レーンを流れる寿司を自由に取ることができます。好きな寿司をすぐに食べられる手軽さが魅力です。また、タッチパネルで注文することもでき、出来立ての寿司を楽しむこともできます。
一方、杉玉は注文制です。メニューを見て注文し、寿司職人が目の前で握ってくれます。カウンター席では、職人の技を間近で見られるのも魅力の一つです。テーブル席やボックス席では、注文した寿司やお料理がスタッフによって運ばれてきます。
アルコールメニューの有無
アルコールメニューの充実度も大きな違いです。杉玉は「鮨 酒 肴」という名前の通り、お酒が楽しめるのが特徴です。特に日本酒の品揃えが豊富で、全国各地の銘酒を楽しむことができます。寿司と日本酒のペアリングを楽しみたい方には、杉玉がおすすめです。
一方、スシローは基本的にアルコールメニューがありません。ファミリー向けの店舗が多いため、お酒を楽しむ場所としては適していません。ただし、一部の店舗では限定的にアルコールを提供している場合もあるようです。
店舗数と出店エリアの違い
店舗数と出店エリアにも大きな差があります。スシローは全国に600店舗以上を展開する大手チェーンで、ほぼ全国各地で見かけることができます。都市部から郊外まで、幅広いエリアに出店しています。
一方、杉玉は現在70店舗以上と、スシローに比べるとまだ店舗数は少ないです。主に関東、関西、九州などの都市部を中心に展開しています。そのため、地方によっては杉玉を見かけることが少ないかもしれません。
ランチメニューの比較
ランチメニューにも違いがあります。スシローは基本的に営業時間中、同じメニューで提供しているため、特別なランチメニューはありません。ただし、平日昼間は比較的空いていることが多いので、ゆっくり寿司を楽しめるかもしれません。
杉玉は、多くの店舗でランチメニューを提供しています。例えば、「極み握り」や「特上握り」などのセットメニューが990円からあり、リーズナブルに杉玉の寿司を楽しむことができます。ランチタイムは居酒屋の雰囲気ではなく、落ち着いた寿司店として利用できるのが特徴です。
杉玉はまずい?話題の真相に迫る
SNSでの評判は?
杉玉の味については、SNS上でさまざまな意見が見られます。多くの人が「美味しい」と評価している一方で、「まずい」という声も一部あるようです。ただし、「まずい」という評価の多くは、価格に対する期待値との差から来ているようです。
例えば、Twitterでは「杉玉の寿司、めちゃくちゃ美味しかった!」「杉玉のランチ、コスパ最高!」といった好意的な声が多く見られます。一方で、「杉玉、思ったより普通だった」「値段の割に…」といった声も見られます。
実際に食べた人の感想
実際に杉玉で食事をした人の感想を見てみると、多くの人が満足していることがわかります。ホットペッパーグルメの口コミでは、「料理・味」の評価が高く、来店した90%の人が満足していると報告されています。
特に評価が高いのは、新鮮なネタを使った寿司や創作料理です。「飲めるサーモン」や「飲める親子稲荷」などの独自メニューも人気があるようです。また、日本酒との相性の良さを評価する声も多く見られます。
一方で、「普通の寿司屋さんと変わらない」「値段の割に特別感がない」といった意見も見られます。これは、杉玉が「大衆寿司居酒屋」というコンセプトで、高級寿司店ではないことが理由かもしれません。
スシローとの味の違い
杉玉とスシローの味の違いについては、主に以下のような点が挙げられます。
- ネタの鮮度:杉玉は注文制のため、その場で握る寿司が多く、鮮度が高いと評価されています。スシローも鮮度には気を配っていますが、回転寿司形式のため、杉玉ほどの鮮度感は感じられないかもしれません。
- シャリの味:杉玉は黒酢とバルサミコ酢をブレンドした独自のシャリを使用しており、お酒に合うコク深い味わいが特徴です。スシローは標準的な寿司酢を使用しており、よりオーソドックスな味わいです。
- 創作寿司:杉玉は創作寿司が多く、独自の味わいを楽しめます。スシローも季節限定の創作寿司はありますが、基本的には定番の寿司が中心です。
- 価格帯による違い:杉玉はスシローよりも高価格帯のため、使用するネタの質や大きさに違いがある場合があります。
結論として、杉玉が「まずい」というわけではなく、むしろ多くの人に美味しいと評価されています。ただし、価格帯や期待値によっては、「思ったほど」という感想になることもあるようです。個人の好みや利用シーンによって、評価が分かれる部分もあるでしょう。
どっちがおすすめ?利用シーン別の選び方
デートや女子会におすすめなのは?
デートや女子会には、杉玉がおすすめです。落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと会話を楽しみながら食事ができるからです。また、日本酒や創作料理など、話題になるメニューも多いのが魅力です。
杉玉のカウンター席では、職人の技を間近で見られるのも楽しいポイントです。テーブル席やボックス席もあるので、プライベートな空間で食事を楽しむこともできます。
特に女子会では、「飲めるサーモン」や「飲める親子稲荷」など、インスタ映えするメニューも人気です。また、日本酒の種類が豊富なので、お酒好きの方にも喜ばれるでしょう。
ただし、予算は少し高めになるので、事前に確認しておくとよいでしょう。平均予算は一人3000円程度です。
家族での外食に適しているのは?
家族での外食には、スシローがより適していると言えるでしょう。スシローは明るくカジュアルな雰囲気で、子供から大人まで幅広い年齢層が楽しめる環境を提供しています。回転レーンを流れる寿司を自由に選べるシステムは、特に子供たちにとって楽しい体験となります。
また、スシローのメニューは豊富で、寿司以外にもラーメンやうどん、デザートなどがあるため、寿司が苦手な家族メンバーでも楽しめます。価格帯も比較的リーズナブルなので、家族全員で食事をしても予算を抑えられるのが魅力です。
一方、杉玉は大人向けの落ち着いた雰囲気で、お酒のメニューも豊富です。そのため、小さな子供連れの家族には少し敷居が高く感じられるかもしれません。ただし、杉玉でもランチタイムにはセットメニューがあり、家族で利用することも可能です。特別な日の家族での食事には、杉玉の上質な雰囲気と美味しい寿司を楽しむのもいいでしょう。
一人で気軽に寿司を食べたい時は?
一人で気軽に寿司を食べたい時は、スシローがおすすめです。スシローには一人席としてカウンター席が用意されており、気兼ねなく利用できます。回転レーンから好きな寿司を自由に取れるので、自分のペースで食事を楽しめます。また、タッチパネルでの注文システムにより、店員とのコミュニケーションを最小限に抑えられるのも、一人で利用する際の利点です。
杉玉も一人での利用は可能ですが、居酒屋スタイルのため、少し気後れする人もいるかもしれません。ただし、杉玉のカウンター席で職人の技を間近で見ながら寿司を楽しむのは、一人の時間を贅沢に過ごせる良い機会となります。特に、日本酒と寿司のペアリングを楽しみたい方には、杉玉での一人飲みがおすすめです。
どちらを選ぶかは、その日の気分や予算、食べたい寿司の種類によって変わってくるでしょう。スシローなら気軽に、杉玉なら少し贅沢に、それぞれの良さを活かして一人寿司を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ:杉玉とスシローの違いを押さえて賢く使い分け
杉玉とスシローは、同じ企業グループが運営する寿司店でありながら、全く異なる特徴を持っています。杉玉は大人の雰囲気漂う寿司居酒屋として、ゆっくりと寿司とお酒を楽しめる場所です。一方、スシローは家族連れやグループでも気軽に利用できる回転寿司チェーンです。
それぞれの特徴を理解し、シーンに合わせて賢く使い分けることで、より充実した寿司体験が得られるでしょう。デートや女子会、お酒と一緒に寿司を楽しみたい時は杉玉、家族での外食や気軽に一人で寿司を食べたい時はスシローと、目的に応じて選んでみてください。
どちらのお店も、美味しい寿司を提供することにこだわっています。杉玉の創作寿司や日本酒とのペアリング、スシローのリーズナブルな価格と豊富なメニュー、それぞれの魅力を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。寿司好きの方にとって、杉玉とスシローは両方とも欠かせない存在となるはずです。