アイムドーナツの魅力とは?全国5店舗の特徴や人気メニューをご紹介します。行列必至の人気店の待ち時間や、各店舗のアクセス方法まで詳しくお伝えします。ふわふわの生地とトロッとしたクリームが絶品のアイムドーナツ。お気に入りの店舗を見つけて、至福のひとときを楽しんでみませんか?
アイムドーナツの店舗一覧
アイムドーナツは現在、東京に4店舗、福岡に1店舗の計5店舗を展開しています。各店舗には独自の特徴があり、地域ごとに異なる魅力を持っています。
東京の4店舗
東京では中目黒、渋谷、原宿、表参道の4つの人気エリアに店舗があります。それぞれの店舗の特徴を見ていきましょう。
中目黒店
中目黒店は2022年3月18日にオープンした1号店です。中目黒駅の正面改札を出てすぐの場所にあり、アクセスが非常に便利です。店舗は中目黒駅の高架下にあり、蔦屋書店の横に位置しています。営業時間は9:00から19:00までで、定休日はありません。
中目黒店では8種類のドーナツを提供しています。オーダー用紙に記入して注文する形式なので、落ち着いて選ぶことができます。人気店のため行列ができますが、オープン前に行くことをおすすめします。
渋谷店
渋谷店は2022年5月30日にオープンしました。渋谷駅から徒歩8分ほどの場所にあり、青山学院大学への道すがらに位置しています。営業時間は11:00から20:00までですが、18時頃には売り切れて閉店していることが多いようです。
渋谷店の特徴は、約80種類ものドーナツを取り揃えていることです。バリエーション豊富なメニューが魅力で、ナポリタンやバンバンジーをドーナツ生地に挟んだ主食系のメニューも人気です。
原宿店
原宿店は2023年7月15日にオープンしました。JR原宿駅から徒歩1分、東京メトロ明治神宮前駅からも近い便利な場所にあります。営業時間は10:00から完売次第終了で、カフェは10:30からオープンします。
原宿店の特徴は、イートインスペースがあることです。5種類のドーナツを提供していますが、店内でゆっくりと味わえるのが魅力です。不定休なので、訪れる際は公式SNSで営業情報を確認するのがよいでしょう。
表参道店
表参道店は2023年9月16日にオープンした最新の店舗です。表参道駅A3出口から徒歩2分の場所にあります。営業時間は11:00からで、不定休です。
表参道店では10種類のドーナツを提供しています。最新店舗ということもあり、人気が高く混雑することが予想されます。しかし、最近では平日なら行列がない、あっても数人程度という情報もあります。土日でもタイミングが良ければほぼ待たずに購入できることもあるそうです。
福岡の1店舗
天神店
福岡天神店は2022年10月1日にオープンしました。西鉄福岡駅から徒歩約3分の場所にあります。営業時間は11:00から20:00までで、不定休です。
天神店は東京以外で唯一の店舗です。約40種類のドーナツを提供しており、福岡限定のメニューも楽しめます。店舗は狭めで、前に進んで商品を購入するスタイルなので、あらかじめ何を買うか決めておくのがおすすめです。
各店舗の特徴とおすすめメニュー
アイムドーナツの各店舗には、それぞれ特徴的なメニューがあります。ここでは、各店舗のおすすめメニューと特徴をご紹介します。
中目黒店:本店の魅力
中目黒店は、アイムドーナツの原点とも言える店舗です。ここでは、看板メニューの「アイムドーナツ」を是非試してみてください。北海道産のキタノカオリを含む複数の粉を組み合わせ、トランス脂肪酸フリーのオーガニックショートニングで揚げたこのドーナツは、柔らかな外側ととろけるような中身が特徴です。
また、中目黒店限定のメニューもあるので、訪れた際はチェックしてみましょう。店舗の雰囲気も魅力的で、高架下という立地を活かしたスタイリッシュな内装が印象的です。
渋谷店:80種類以上の豊富なラインナップ
渋谷店の最大の魅力は、その豊富なメニューです。80種類以上のドーナツが並ぶ様子は圧巻で、選ぶ楽しさも味わえます。特におすすめなのは、惣菜系のドーナツです。「メープルプロシュート」や「明太たまご」など、食事代わりにもなる個性的なメニューが人気です。
また、渋谷店では季節限定のドーナツも多く登場するので、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。店内は広くはありませんが、ガラス張りの明るい雰囲気で、ドーナツ作りの様子も見ることができます。
原宿店:イートインスペースでゆったり
原宿店の特徴は、イートインスペースがあることです。他の店舗がテイクアウト専門なのに対し、ここでは店内でドーナツを楽しむことができます。おすすめは「生フレンチクルーラー」です。卵ブリオッシュ生地を使用し、通常のブリオッシュ生地よりもたっぷりの卵黄を加え、つなぎにはクリームチーズを使用しています。深いコクと独特の食感が楽しめます。
原宿の賑やかな雰囲気の中で、ゆっくりとドーナツを味わえるのが魅力です。カフェメニューも充実しているので、ドーナツとドリンクのペアリングを楽しむのもおすすめです。
表参道店:最新の人気店
表参道店は、アイムドーナツの中で最も新しい店舗です。ここでは、表参道店限定のメニューを楽しむことができます。特におすすめなのは「焼き栗ベリーカスタード」です。自家製のカスタードクリームと生クリームにたくさんの栗を混ぜ込んだ贅沢な一品で、秋の味覚を存分に楽しめます。
また、「キーマサラダドーナツ」も表参道店限定のメニューです。自家製のキーマカレーとグリル野菜がドーナツの中に詰まった満足感の高い一品で、スパイシーな香りが魅力です。
表参道店は、洗練された内装と雰囲気が特徴で、おしゃれな街並みにマッチした店舗デザインが印象的です。
天神店:福岡限定メニューも
福岡天神店では、東京の店舗では味わえない福岡限定のメニューを楽しむことができます。地元の食材を使用したドーナツや、福岡の名物をアレンジしたメニューなど、ここでしか味わえない味が楽しめます。
また、天神店では約40種類のドーナツを提供しており、バリエーション豊かなラインナップが魅力です。福岡の食文化を反映したメニューも多く、地元の方にも観光客にも人気があります。
アイムドーナツの行列事情
アイムドーナツは、オープン以来連日行列ができる人気店として知られています。しかし、最近では行列の状況も変化してきているようです。ここでは、各店舗の待ち時間の目安と、混雑を避けるコツをご紹介します。
待ち時間の目安
待ち時間は店舗や時間帯、曜日によって大きく異なります。一般的な傾向としては、以下のようになっています。
中目黒店:平日の昼間で40分から50分待ち。平日の18時以降なら15分待ちくらいで入店できることもあります。土日は1時間近く並ぶ時もあります。
渋谷店:オープン直後は1時間以上待つこともありましたが、最近では落ち着いてきています。平日なら15分程度、休日でも30分程度の待ち時間が多いようです。
原宿店:比較的新しい店舗ですが、観光客も多い地域のため、休日は30分から1時間程度の待ち時間があることもあります。平日なら20分程度で購入できることが多いようです。
表参道店:最新の店舗のため、まだ人気が高く、休日は1時間以上待つこともあります。しかし、平日なら30分程度、時間帯によってはほとんど待たずに購入できることもあるようです。
天神店:福岡唯一の店舗のため、常に人気があります。平日でも30分から1時間、休日は1時間以上待つこともあります。
混雑を避けるコツ
アイムドーナツの混雑を避けるには、以下のようなコツがあります。
まず、平日の早朝や夕方以降に訪れるのがおすすめです。特に開店直後や、閉店1時間前くらいは比較的空いていることが多いようです。
また、雨の日は行列が少ない傾向にあります。屋根のない歩道上で並ぶ店舗が多いため、雨の日は客足が減ります。ただし、雨具は必須です。
さらに、各店舗のSNSをチェックするのも効果的です。売り切れ情報や混雑状況が更新されることがあるので、参考にしてみてください。
最後に、新しいメニューが登場したばかりの時期や、季節の変わり目は混雑しやすい傾向にあります。これらの時期を避けるか、覚悟を決めて並ぶ準備をしておくとよいでしょう。
店舗別アクセス方法
各店舗へのアクセス方法をご紹介します。公共交通機関を利用する方法を中心に、分かりやすくお伝えします。
東京エリア
中目黒店:東急東横線・東京メトロ日比谷線の中目黒駅が最寄りです。中目黒駅の正面改札を出てすぐの場所にあります。駅のホームから店舗が見えるほど近いので、迷うことはないでしょう。
渋谷店:JR山手線・東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線などの渋谷駅が最寄りです。渋谷駅の宮益坂口を出て、青山学院大学方面に向かって徒歩約8分です。渋谷ヒカリエの出口を利用すると、雨天時も快適にアクセスできます。
原宿店:JR山手線の原宿駅、または東京メトロ千代田線・副都心線の明治神宮前駅が最寄りです。原宿駅から徒歩1分、明治神宮前駅の3番出口からすぐの場所にあります。
表参道店:東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線の表参道駅が最寄りです。表参道駅のA3出口から徒歩約2分です。表参道の洗練された街並みの中にあり、周辺の高級ブティックやカフェと調和した外観が特徴です。
福岡エリア
福岡天神店は、西鉄福岡(天神)駅、または地下鉄空港線の天神駅が最寄りです。西鉄福岡(天神)駅から徒歩約3分、天神駅からは徒歩約5分です。福岡市の中心部にあり、周辺には多くの商業施設があるので、買い物ついでに立ち寄るのも便利です。天神地下街からのアクセスも良好で、雨の日でも快適に訪れることができます。
アイムドーナツを120%楽しむコツ
アイムドーナツをより楽しむためのコツをご紹介します。美味しさを最大限に引き出す食べ方や、おすすめの組み合わせなど、アイムドーナツ通になれる情報をお伝えします。
ベストな食べ方
アイムドーナツは、購入してすぐに食べるのがベストです。ふわふわの食感と、とろけるようなクリームの味わいを存分に楽しめます。しかし、すぐに食べられない場合は、冷蔵庫で保管するのがおすすめです。室温で長時間放置すると、クリームの風味が落ちてしまう可能性があります。
冷蔵庫から出したら、常温に戻してから食べるのがポイントです。10分ほど置いておくと、ちょうど良い食感になります。電子レンジでの温めは避けましょう。生地が固くなってしまう可能性があります。
おすすめの組み合わせ
アイムドーナツは、コーヒーや紅茶との相性が抜群です。特に、ミルクティーとの組み合わせは、ドーナツの甘さを引き立て、より深い味わいを楽しめます。季節に合わせて、夏はアイスコーヒー、冬はホットチョコレートなど、ドリンクを変えてみるのも楽しいでしょう。
また、複数のフレーバーを組み合わせて食べるのもおすすめです。例えば、プレーンなドーナツと、フルーツ系のドーナツを一緒に楽しむと、味の変化を楽しめます。季節限定のドーナツと定番のドーナツを組み合わせるのも、新しい発見があるかもしれません。
まとめ:アイムドーナツを満喫しよう
アイムドーナツは、全国5店舗で多くのファンを魅了し続けています。東京の4店舗と福岡の1店舗、それぞれに個性があり、訪れるたびに新しい発見があります。行列必至の人気店ですが、待つ価値は十分にあるでしょう。各店舗の特徴を押さえ、ベストなタイミングで訪れることで、より楽しい体験ができます。ふわふわの生地とトロッとしたクリームの絶妙なバランスを、ぜひ体験してみてください。アイムドーナツの魅力に、きっと虜になることでしょう。