1円起業とは?

1円起業とは、資本金を1円で株式会社を設立することです。2006年5月の商法改正によって、資本金制度が撤廃され、資本金を1円で会社の設立が可能となりました。
旧制度では、株式会社設立に際して最低1,000万円、有限会社であれば最低300万円の資本金が必要とされていました。そのため、起業にはまとまった資金が必要となり、ハードルが高かったと言えます。
しかし、1円起業が可能になったことで、誰でも簡単に法人を設立できるようになりました。初期費用を抑えることもできるため、個人事業から法人化を考えている方や、起業資金が少ない方にメリットがあります。
なお、1円起業と言っても、実際に必要な費用は1円ではありません。定款認証手数料や印紙代などの費用がかかります。また、事業を運営していくためには、資本金以上の資金が必要となります。
1円起業のメリット

1円起業とは、資本金を1円で株式会社を設立する方法です。2006年の会社法改正により、資本金1円でも株式会社を設立することが可能になりました。
1円起業には、以下のメリットがあります。
誰でも簡単に起業できる
資本金1円で起業できるため、初期費用を抑えて起業することができます。そのため、資金が少ない起業家でも、起業しやすいというメリットがあります。
法人化によるメリットを受けられる
株式会社は、個人事業主に比べて、法人格というメリットがあります。法人格を持つと、以下のメリットを受けることができます。
- 事業の継承や譲渡がしやすい
- 銀行融資を受けやすい
- 取引先からの信用が高まる
消費税の納付が免除される
資本金1,000万円未満の会社は、設立から最大2年間は消費税の納付が免除されます。そのため、消費税の納付が必要な事業を始めた場合は、初期費用を抑えることができます。
1円起業のデメリット

1円起業とは、資本金1円で株式会社を設立することです。2015年10月の会社法改正により、資本金1円以上から1円に引き下げられたことで、誰でも気軽に起業できるようになりました。
しかし、1円起業にはデメリットもあります。ここでは、1円起業の代表的なデメリットを4つご紹介します。
1. 資本金不足による債務超過リスク
資本金は、会社の財産を示すもので、会社の信用力を左右する重要な要素です。資本金が1円では、万が一事業に失敗して債務超過に陥った場合、経営者個人の財産が差し押さえられる可能性があります。
2. 融資を受けにくい
金融機関は、融資の際に会社の信用力を審査します。資本金が1円では、会社の信用力が低いと判断され、融資を受けにくくなります。
3. 法人間の取引が難しい
取引先によっては、資本金が1円の会社との取引を敬遠することがあります。そのため、新規取引先を開拓することが難しくなる可能性があります。
4. 人材が集まりにくい
人材採用の際には、会社の規模や安定性が重視されます。資本金が1円では、会社の規模や安定性が低いと判断され、人材が集まりにくくなる可能性があります。
このように、1円起業にはデメリットもありますので、十分に検討した上で判断するようにしましょう。
1円起業をする際の注意点

1円起業とは、資本金が1円の株式会社を設立することです。2013年から資本金の下限が1円に引き下げられたことで、誰でも手軽に起業できるようになりましたが、1円起業にはいくつかの注意点があります。
1. 資本金の金額が低いと信用度が下がる
資本金は、会社の信用力を示す指標の1つです。資本金が低いと、倒産リスクが高いと判断され、取引先から信用されにくくなる可能性があります。また、銀行融資を受けにくくなる可能性もあります。
2. 登記手続きにかかる費用がかかる
1円起業でも、登記手続きにかかる費用は30万円程度かかります。これは、資本金とは別にかかる費用です。
3. 売上が出るまでの資金繰りに注意が必要
1円起業では、資本金が低いため、売上が出るまでの資金繰りに注意が必要です。売上が出るまでに3ヶ月程度は、生活費や事業運営費を賄えるだけの資金を確保しておきましょう。
1円起業をする際は、これらの注意点を踏まえて、慎重に検討することが大切です。
1円起業に向いている人

1円起業は、株式会社の資本金を1円で設立できる制度です。そのため、元手がなくても起業できるため、起業に興味がある人や、副業で起業したい人などに人気があります。
では、1円起業に向いている人はどのような人なのでしょうか。
まず、自分のスキルや経験を活かして起業したい人は、1円起業に向いていると言えます。1円起業では、店舗や設備などの初期費用を抑えることができます。そのため、自分のスキルや経験を活かして、在宅で仕事をしたり、オンラインでサービスを提供したりできるビジネスであれば、比較的低リスクで起業することができます。
また、起業にかかるリスクを抑えたい人も、1円起業に向いていると言えます。1円起業では、資本金が1円であるため、万が一事業が失敗しても、大きな損失を被ることはありません。そのため、起業にかかるリスクを抑えながら、起業の経験を積みたいという人にもおすすめです。
具体的には、以下のようなビジネスが1円起業に向いていると言えます。
- コンサルティング
- ライティング
- プログラミング
- デザイン
- 動画編集
- 翻訳
- 講師
- セミナー講師
これらのビジネスは、初期費用を抑えて始めることができ、自分のスキルや経験を活かすことができます。
もちろん、1円起業でも、事業を成功させるためには、しっかりとしたビジネスプランを立てて、マーケティングや営業などの努力をする必要があります。しかし、元手がなくても起業できるというメリットは、起業へのハードルを下げてくれるため、起業に興味がある人は、1円起業の可能性を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

1円起業は、資本金の少なさというメリットがある一方で、デメリットや注意点もあります。そのため、1円起業を検討する際には、メリットとデメリットをよく理解した上で、慎重に判断することが大切です。